通院 慰謝料 自賠責
- 後遺障害の異議申し立てを行う方法とは
・自賠責保険・共済紛争処理機構への申請・訴訟提起 まず最初に保険会社への異議申し立てを行います。これは異議申立書を任意保険会社に提出して行います。この手続きは何度でも行うことはできます。それでも納得できない場合には、自賠責保険・共済紛争処理機構への申請を行います。これは、自賠責保険会社の判断の妥当性について第三者...
- 後遺障害等級認定について
対して後遺障害は、後遺症の中でも、交通事故が原因であることが医学的に証明されるとともに、労働能力の低下・喪失が認められ、さらに、その程度が自賠責保険の等級に該当するものをいいます。後遺症が残ったとしても、上記の定義に当てはまらなければ後遺障害とは認定されません。 後遺障害等級認定は、これ以上治療しても改善の見込み...
- 後遺症の症状固定日の決め方とは
たとえば、むち打ちの場合は、目に見えにくい障害であって客観的に証明することが困難であるため、6か月以上の通院・治療期間を経て症状固定とされる場合が多いです。一方で骨折などの場合は3か月くらいで症状固定になることもあります。もっとも骨折であっても長期間のリハビリが必要だったり、神経症状が残ってしまったりする場合には...
- 整骨院に行く場合の注意点とは
そのため、治療費や慰謝料を請求する際に相手方とトラブルになる可能性があるので注意が必要です。もっとも、きちんとした手順を踏めば、治療費や慰謝料の請求もすることができます。 まず注意しなければならないのは、治療費や慰謝料を請求するためには、人身事故として認定されることが必要で、それには医師の診断書の提出が必要です。...
- 症状固定とは
また、保険会社から治療費の打ち切りをされたとしても、医師との相談でまだ治療が必要だとなれば、通院をするようにしましょう。その際の治療費をどうするかについては、さまざまな方法があるため、別途検討すると良いでしょう。場合によっては、健康保険である程度負担できるかもしれません。そして症状固定は、保険会社ではなく医師の診...
- 保険会社との示談交渉を弁護士に依頼するメリット
自賠責基準、任意保険基準、弁護士基準というものです。自賠責基準は、自動車損害賠償責任保険で支払われる基準で、任意保険基準は加入している任意保険の支払い基準です。弁護士基準は交通事故裁判における多くの裁判例を基準に算出するものになり、3つの基準の中でも最も高額になります。保険会社とすれば、もちろん少しでも安い示談金...
- 交通事故の被害者が損害賠償請求できる範囲とは
精神的損害とは、主に慰謝料のことです。たとえば、入通院慰謝料や、後遺障害慰謝料、死亡慰謝料というものがあります。そして、積極損害とは交通事故によって現実に支出した損害のことです。怪我の治療費や車両の修理費、被害者が亡くなってしまった場合にはその葬儀費用などがこれにあたります。一方で消極損害とは、交通事故が無ければ...
- 交通事故で使える保険の種類や内容について
・加害者側の自賠責保険や任意保険・被害者側の任意保険・健康保険・労災保険 基本的には、加害者側の保険を利用することになりますが、自身で搭乗者傷害保険や人身傷害補償保険などに加入している場合はそちらも使えます。また、けがの治療の際に、手続きは煩雑になりますが健康保険を用いることもできます。特に、被害者側にも過失があ...
- 逸失利益の計算方法
事故によって後遺障害認定を受けたり、死亡してしまったりした場合に、慰謝料や休業損害と同様、損害賠償として請求することができます。 後遺障害逸失利益の具体的な計算方法は、基礎収入額、労働能力喪失率、労働能力喪失期間に対応するライプニッツ係数を掛け合わせたものになります。労働能力喪失率とは、後遺障害の影響がどのくらい...
- 逸失利益とは
損害賠償請求をする際、その内容として慰謝料と休業損害と逸失利益はすべて異なるものになります。 また、注意が必要なのは、後遺障害が残ったことによる逸失利益の請求は、以下の場合には請求できません。・無収入である場合・後遺障害認定を受けていない場合・生活保護受給者である場合事故前に収入があったことを前提としているからで...
- 高次脳機能障害における後遺障害等級認定の難しさとは
交通事故で被害者として慰謝料請求をしたい場合、保険会社と示談交渉をする場合、後遺症障害認定や症状固定に関して悩んでいる場合など、お困りの際には、ぜひ新小岩法律事務所へご相談ください。ご連絡お待ちしております。
- 後遺障害事前認定のメリット・デメリット
交通事故で被害者として慰謝料請求をしたい場合、保険会社と示談交渉をする場合、後遺症障害認定や症状固定に関して悩んでいる場合など、お困りの際には、ぜひ新小岩法律事務所へご相談ください。ご連絡お待ちしております。
- 過失割合の重要性について
交通事故で被害者として慰謝料請求をしたい場合、保険会社と示談交渉をする場合、後遺症障害認定や症状固定に関して悩んでいる場合など、お困りの際には、ぜひ新小岩法律事務所へご相談ください。ご連絡お待ちしております。
- 交通事故の示談交渉の流れ
交通事故で被害者として慰謝料請求をしたい場合、保険会社と示談交渉をする場合、後遺症障害認定や症状固定に関して悩んでいる場合など、お困りの際には、ぜひ新小岩法律事務所へご相談ください。ご連絡お待ちしております。
- 交通事故の問題で弁護士に相談できること
交通事故で被害者として慰謝料請求をしたい場合、保険会社と示談交渉をする場合、後遺症障害認定や症状固定に関して悩んでいる場合など、お困りの際には、ぜひ新小岩法律事務所へご相談ください。ご連絡お待ちしております。
- 弁護士特約のメリットとは
また、弁護士が交渉することで高額な慰謝料を受け取れる可能性も高くなります。弁護士は依頼者様の味方です。弁護士は、依頼者様により良い結果を届けられるように交渉に尽力します。 交通事故に関するご相談は、新小岩法律事務所へお任せください。当事務所は、東京都内全域は勿論ですが、特に葛飾区、新小岩、江戸川区、墨田区、市川市...
- 交通事故裁判の種類
交通事故で被害者として慰謝料請求をしたい場合、保険会社と示談交渉をする場合、後遺症障害認定や症状固定に関して悩んでいる場合など、お困りの際には、ぜひ新小岩法律事務所へご相談ください。ご連絡お待ちしております。
- 交通事故の時効について
交通事故で慰謝料請求をする場合、早期の請求が望まれます。時効にかかってしまうと、損害賠償請求ができなくなってしまうからです。損害賠償請求権の時効については、2020年4月1日から改正民法が施行されたため、注意が必要です。人の生命または身体の侵害による損害賠償請求権の消滅時効期間は、損害および加害者を知った時から5...
- 専業主婦・兼業主婦の休業損害について
交通事故で被害者として慰謝料請求をしたい場合、保険会社と示談交渉をする場合、後遺症障害認定や症状固定に関して悩んでいる場合など、お困りの際には、ぜひ新小岩法律事務所へご相談ください。ご連絡お待ちしております。
- 交通事故の種類
交通事故で被害者として慰謝料請求をしたい場合、保険会社と示談交渉をする場合、後遺症障害認定や症状固定に関して悩んでいる場合など、お困りの際には、ぜひ新小岩法律事務所へご相談ください。ご連絡お待ちしております。
当事務所が提供する基礎知識
-
脊髄損傷・脊椎損傷
脊椎とは、背骨そのものを指します。一方で、脊髄とは神経のことを指し、脳の延髄から脊椎を通って腰のあたりまで伸び […]
-
後遺障害の異議申し立...
後遺障害等級認定の手続きをしたが、後遺障害認定されなかった、認定はされたがその等級に納得がいかないなど、認定手 […]
-
交通事故の時効につい...
交通事故で慰謝料請求をする場合、早期の請求が望まれます。時効にかかってしまうと、損害賠償請求ができなくなってし […]
-
低髄液圧症候群とは
髄液とは、脳脊髄腔を満たす液体を指します。低髄液圧症候群とは、脳脊髄腔に交通事故等による衝撃から穴が開いてしま […]
-
整骨院に行く場合の注...
交通事故によってけがをした際、整骨院に通うこともあると思います。もっとも、整骨院は病院ではないため、医師による […]
-
後遺症の症状固定日の...
症状固定とは、これ以上治療を続けても症状が改善しない状態のことをいいます。症状固定を決めることによって、保険会 […]
よく検索されるキーワード
-
- 交通事故 被害者 弁護士相談 墨田区
- 保険会社 示談交渉 弁護士相談 市川市
- 交通事故 被害者 弁護士相談 葛飾区
- 症状固定 弁護士相談 新小岩
- 交通事故裁判 弁護士相談 都内
- 保険会社 示談交渉 弁護士相談 江戸川区
- 後遺症障害認定 弁護士相談 江戸川区
- 交通事故 慰謝料 弁護士相談 墨田区
- 保険会社 示談交渉 弁護士相談 墨田区
- 後遺症障害認定 弁護士相談 新小岩
- 交通事故 慰謝料 弁護士相談 新小岩
- 交通事故 被害者 弁護士相談 江戸川区
- 後遺症障害認定 弁護士相談 市川市
- 交通事故 慰謝料 弁護士相談 都内
- 症状固定 弁護士相談 江戸川区
- 交通事故裁判 弁護士相談 江戸川区
- 交通事故 被害者 弁護士相談 都内
- 交通事故 慰謝料 弁護士相談 市川市
- 後遺症障害認定 弁護士相談 都内
- 後遺症障害認定 弁護士相談 墨田区
弁護士紹介

- 所属団体
-
- 東京弁護士会
- 東京税理士会
- 経歴
-
江戸川区出身
江戸川区立鹿本小学校、私立市川中学校、私立中央大学杉並高校 卒業
2009年3月 中央大学法学部 卒業
2011年3月 明治大学法科大学院 修了
同年9月 司法試験合格
2012年12月 弁護士登録(東京弁護士会所属)
2014年12月 税理士登録(東京税理士会所属)
弁護士登録後、都内の大規模法律事務所に勤務。おもに交通事故を担当。
その後、都内の中規模法律事務所にて、民事・刑事ともに多方面の案件を担当
2017年 新小岩法律事務所 開設
現在も江戸川区内に在住
事務所概要
事務所名 | 新小岩法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 古関 俊祐 (こせき しゅんすけ) |
所属 | 東京弁護士所属 |
所在地 | 〒124-0024 東京都葛飾区新小岩1-46-9 セントレック三田ビル6F |
TEL/FAX | TEL:03-5879-6703 / FAX:03-5879-6704 |
営業時間 | 9 : 00 ~ 20 : 00 (事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日曜日、祝日 (事前予約で休日も対応可能) |
アクセス | JR総武線 (快速・各駅停車) 「新小岩」駅から、歩いてすぐ |