新小岩法律事務所 > 示談交渉について > 交通事故の示談交渉の流れ

交通事故の示談交渉の流れ

交通事故にあい損害を被った場合は、最終的に事故を起こした相手方と示談交渉をすることになります。示談交渉は、損害賠償額を決めるための大事な交渉なので、有利に話を進めるためにも、準備は怠らずにすることが重要です。示談交渉までの流れは以下の通りです。

 

・交通事故発生を警察に通報し、実況見分を実施
・事故当事者双方の保険会社に連絡
・怪我の治療、後遺症が残った場合は後遺障害等級の認定を受ける
・保険会社との示談交渉

 

警察の実況見分調書は後の示談交渉の際に過失の証拠として扱われます。そのため、警察から質問を受けたときには、落ち着いて状況を説明することが大事です。
また中には、治療をすべて済まさずに後遺障害の認定も受けていないのに示談交渉を始めてしまう人もいます。確かに、面倒なことは早めに片付けてしまおうと考えがちですが、後遺障害等級の認定を受けてから示談交渉に臨みましょう。後遺症が残ってしまった場合、この認定が受けられていないと、正確な損害賠償額を出すことができません。


示談交渉は相手方の保険会社と交渉していきますが、保険会社に提示された示談金が必ずしも適正なものであるとは限りません。少しでも、低すぎはしないか、おかしいんじゃないかと思った際には、必ず交渉をしましょう。もっとも、自分で保険会社を相手に交渉を進めるのはほとんど困難であるといえます。そこで、専門家である弁護士に相談することをお勧めします。

 

交通事故に関するご相談は、新小岩法律事務所へお任せください。当事務所は、東京都内全域は勿論ですが、特に葛飾区、新小岩、江戸川区、墨田区、市川市を中心にご相談を承っております。

交通事故で被害者として慰謝料請求をしたい場合、保険会社と示談交渉をする場合、後遺症障害認定や症状固定に関して悩んでいる場合など、お困りの際には、ぜひ新小岩法律事務所へご相談ください。ご連絡お待ちしております。

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

弁護士 古関俊祐 Koseki Shunsuke
所属団体
  • 東京弁護士会
  • 東京税理士会
経歴

江戸川区出身

江戸川区立鹿本小学校、私立市川中学校、私立中央大学杉並高校 卒業

2009年3月 中央大学法学部 卒業

2011年3月 明治大学法科大学院 修了

同年9月 司法試験合格

2012年12月 弁護士登録(東京弁護士会所属)

2014年12月 税理士登録(東京税理士会所属)


弁護士登録後、都内の大規模法律事務所に勤務。おもに交通事故を担当。

その後、都内の中規模法律事務所にて、民事・刑事ともに多方面の案件を担当


2017年 新小岩法律事務所 開設

現在も江戸川区内に在住

事務所概要

事務所名 新小岩法律事務所
弁護士 古関 俊祐 (こせき しゅんすけ)
所属 東京弁護士所属
所在地 〒124-0024 東京都葛飾区新小岩1-46-9 セントレック三田ビル6F
TEL/FAX TEL:03-5879-6703 / FAX:03-5879-6704
営業時間 9 : 00 ~ 20 : 00 (事前予約で時間外も対応可能)
定休日 土・日曜日、祝日 (事前予約で休日も対応可能)
アクセス JR総武線 (快速・各駅停車) 「新小岩」駅から、歩いてすぐ