後遺障害診断書のもらい方|医師に伝えるポイントも併せて解説
後遺障害等級の認定を受けるためには、医師から後遺障害の診断書をもらう必要があります。
しかしながら、後遺障害診断書をどのように貰えば良いのかわからないといった方もいらっしゃると思います。
後遺障害等級の認定を考えていらっしゃる方は、当記事を参考にしていただけますと幸いです。
後遺障害診断書とは
そもそも後遺障害は、医師からこれ以上治療をしても、症状が改善をないという判断である症状固定の診断を受けてもなお、何かしらの心身の不調がある場合に認められるものとなっています。
しかしながら、後遺障害を理由とする慰謝料を請求する場合には、しっかりとした医学的な根拠を必要とします。
そこで、まずは医師から後遺障害診断書をもらう必要があります。
症状固定の診断を受けた後に、医師に作成を依頼することで、後遺障害診断書を受け取ることが可能となっています。
後遺障害診断書をもらう方法
後遺障害診断書は、独自の書式が決まっているため、医師が作成する通常の診断書とは違ったものとなっています。
医師に作成を依頼する際には、事前に後遺障害診断書を自身で取り寄せる必要があります。
後遺障害診断書の書式は保険会社からもらうこともできますし、インターネットで探せばダウンロードをすることも可能となっています。
後遺障害診断書の作成には1週間から10日ほどの時間がかかる場合もあるため、症状固定の診断を受けた場合には、速やかに用意し、医師に作成を依頼するようにしましょう。
後遺障害診断書をもらう上での注意点
後遺障害診断書は基本的に医師に作成してもらうものとなりますが、患者からの協力も非常に重要となります。
後遺障害等級認定の申請を行った際に、より確実に等級の認定を受けるためには、医師に対してどのような症状が出ているのかについて、具体的かつ正確に伝える必要があります。
医師とはいっても、症状固定の診断を出した段階で、不調の箇所が明らかとなっているわけではないため、患者自らが自覚症状を伝えなければ、医師も後遺障害診断書の書きようがありません。
また、後遺障害が生じている場所や原因について、必要に応じて検査を受ける必要があります。
後遺障害診断書を書いてもらう医師によっては、専門としている科類が違っている可能性もあるため、症状に応じた治療や検査を受けるようにしましょう。
最後に、後遺障害診断書を受け取った後は、それをそのまま提出するのではなく、しっかりと弁護士に内容をチェックしてもらうことをおすすめしています。
医師はあくまで医学の専門家であり、書面の出来については完璧に保証をすることができるわけではありません。
そこで、書面チェックのプロフェッショナルである弁護士に事前にチェックを受けることで、症状に見合った後遺障害等級認定獲得をより確実なものとすることができます。
交通事故は弁護士法人新小岩法律事務所にお任せください
弁護士法人新小岩法律事務所では、都内の交通事故の案件を専門的に取り扱っております。
後遺障害等級認定の申請をお考えの方には、等級認定獲得をより確実なものとするために、弁護士に相談することをおすすめしています。
もし現在お困りの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談にお越しください。
当事務所が提供する基礎知識
-
後遺障害事前認定のメ...
後遺障害等級認定をする際の手続きは2つあります。「事前認定」と「被害者請求」と呼ばれる方法です。2つの方法の違 […]
-
交通事故で後からむち...
むちうちは、首の捻挫の症状で、交通事故では衝突や追突、急ブレーキなどにより首に強い力がかかることで発症します。 […]
-
死亡事故の慰謝料相場...
交通事故で死亡事故が発生した場合には、どれくらいの慰謝料が請求できるのか、またどのようなものを相手方に請求する […]
-
交通事故の示談交渉の...
交通事故にあい損害を被った場合は、最終的に事故を起こした相手方と示談交渉をすることになります。示談交渉は、損害 […]
-
専業主婦・兼業主婦の...
休業損害とは、交通事故によって傷害を負ったために休業を余儀なくされた場合に、交通事故による休業がなかったならば […]
-
弁護士費用特約の適用...
■弁護士費用特約とは?弁護士費用特約とは、交通事故の被害で弁護士に依頼した際にかかる費用を保険会社に負担しても […]
よく検索されるキーワード
-
- 交通事故 被害者 弁護士相談 墨田区
- 症状固定 弁護士相談 新小岩
- 交通事故 被害者 弁護士相談 新小岩
- 交通事故 慰謝料 弁護士相談 新小岩
- 症状固定 弁護士相談 葛飾区
- 交通事故 被害者 弁護士相談 都内
- 後遺症障害認定 弁護士相談 墨田区
- 保険会社 示談交渉 弁護士相談 墨田区
- 保険会社 示談交渉 弁護士相談 江戸川区
- 症状固定 弁護士相談 市川市
- 交通事故 慰謝料 弁護士相談 葛飾区
- 後遺症障害認定 弁護士相談 葛飾区
- 交通事故 慰謝料 弁護士相談 江戸川区
- 交通事故裁判 弁護士相談 都内
- 後遺症障害認定 弁護士相談 江戸川区
- 後遺症障害認定 弁護士相談 新小岩
- 保険会社 示談交渉 弁護士相談 新小岩
- 交通事故裁判 弁護士相談 墨田区
- 保険会社 示談交渉 弁護士相談 葛飾区
- 交通事故裁判 弁護士相談 葛飾区
弁護士紹介

- 所属団体
-
- 東京弁護士会
- 東京税理士会
- 経歴
-
江戸川区出身
江戸川区立鹿本小学校、私立市川中学校、私立中央大学杉並高校 卒業
2009年3月 中央大学法学部 卒業
2011年3月 明治大学法科大学院 修了
同年9月 司法試験合格
2012年12月 弁護士登録(東京弁護士会所属)
2014年12月 税理士登録(東京税理士会所属)
弁護士登録後、都内の大規模法律事務所に勤務。おもに交通事故を担当。
その後、都内の中規模法律事務所にて、民事・刑事ともに多方面の案件を担当
2017年 新小岩法律事務所 開設
現在も江戸川区内に在住
事務所概要
事務所名 | 弁護士法人新小岩法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 古関 俊祐 (こせき しゅんすけ) |
所属 | 東京弁護士所属 |
所在地 | 〒124-0024 東京都葛飾区新小岩1-46-9 セントレック三田ビル6F |
TEL/FAX | TEL:03-5879-6703 / FAX:03-5879-6704 |
営業時間 | 9 : 00 ~ 20 : 00 (事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日曜日、祝日 (事前予約で休日も対応可能) |
アクセス | JR総武線 (快速・各駅停車) 「新小岩」駅から、歩いてすぐ |